スピリチュアルのすすめ

スピリチュアリズムについて記事を書いてます

無償の愛とスピリチュアル

今回は無償の愛についてスピリチュアルな視点から解説していこうと思います。

無償の愛って何?

無償の愛とは見返りを求めない愛のことをいいます。

親から子供への愛が、この無償の愛と似ていることがとてもあります。

なんで見返りを求めたらいけないの?

見返りを求める愛というのは、自分のためだからです。

例えば、友達に洋服を買ってあげて、宿題も見せてあげて、なんでもしてあげたとしてます。

そして、相手からは何をしてもらえるかなぁ〜と待っていたところ、待てど暮らせど何もしてもらえません。

そうなるときっと、「あれもこれもやってあげたのになんで何も返してくれないの!」と怒ってしまいます。

しかし、冷静に考えると、その友達と何かお返しをする約束をした訳でもなく、実は、自分だけの独善的な妄想でしかなかったのです。

実は、この思考はストーカーの思考と似ています。

ストーカーの思考

ストーカーの思考というと、「自分を嫌っているわけがない」とか、「あいつが自分たちの恋を邪魔している」などものすごく独善的な感情を抱いています。

その結果、大きなトラブルが起きてしまいます。

それと同じで、約束も何もしていないのに見返りを求める行為は友人関係のトラブルに発展してしまいます。

やはり、そうならないために、運動会で自分の学年の競技を決める時に「あれやりたい!」「これやりたい」というふうに意見を出し合うように、自分が思っていることや、やりたいことなどを会話で伝えあってお互いが納得する選択が大切です。

しかし、欲しいものは欲しいと言った方がいい

これは、結婚生活で特にそうだと思いますが、「なぜこの人は物を片さないんだろう?」とか、「なぜこの人は時間を守らないんだろう?」と、いうふうに時間が経つごとに時間が経つごとに不満を持ってしまうことがありますね。

しかし、それをずっと我慢して溜め込んでしまうと、どこかで限界がきてしまいます。

そうならないように、お互いに「これをして欲しいけどどう思う?」とか、「門限は○時まで。それ以降、遅くなるなら連絡しましょう」というふうに、して欲しいことや、されたいことなどを話し合いながら生活を送っていくということも、とても大切です。

見返りを求めない愛の与え方

「見返りを求めない愛ってどうやるの?」と思う方もいるかと思います。

そこで、今回は私なりに見返りを求めない愛のやり方について説明していこうと思います。 

まず、私たちは、普段の生活の中でたくさんの人助けをしています。

落とし物を拾ってあげたり、道を案内してあげたり、お仕事での譲り合いなど沢山のことをしています。

その行為はとても素晴らしいことですが、しかし、その先に「これだけのことをしたんかだから何かいいことあるだろう」と、見返りを求めてしまうことがよくあります。

ですが、私はこの考え方は間違っていると思います。

スピリチュアルには、いいことをすればいいことが返ってくる。悪いことをすれば悪いことが返ってくるというカルマの法則があります。

この視点で見ると、落とし物を拾ってあげたいと思った時に、求めていることって相手が幸せになることですね。

ですから、私は、落とし物を拾って相手が幸せになってくれた時点で十分カルマは返ってきたと思うようにしています。

しかも、人というのはいい行為も悪い行為も伝染していきます。

ですから、わたしが助けることができた相手は、きっと他の誰かのために行動してくれていると信じています。

人のために行う行動は日頃の感謝

また、私たちは、特に考えることもなく、日頃から人と会話をし、コンビニで買い物ができて、相談を聞いてもらえたり、時には落とし物を拾ってくれたりもします。

なので、人助けをする時は、その常日頃から与えてもらっている行いへの感謝も込めて、私は行っています。

ですから、やってあげたからやってもらうという発想はなく、むしろ人助けは日頃の行いに対する感謝だと思えば、見返りというのはそもそも求める必要もなく、それよりも相手のために行動させて貰えたことに感謝できるようになるのだと私は思っています。

難しく考えなくても大丈夫

ここまで、小難しく書いてしまいましたが、実は、あまり難しく考える必要もありません。

「困っていたから助けたい」という理由だけで十分だと思っています。

時に立ち止まることも大切

しかし、もし今後生きていく中で、「あの時あれだけやったのになんでこんな苦しむんだろう」という思いがよぎった時は、一度立ち止まって、私は見返りが欲しくて行動したのではないということを思い出してみましょう。